バインダー可動化!!!
東京葛飾育メンモデラー、MAGです
ブログ更新ちょっとサボると、
すぐ間が空いちゃいますね~
それはそうと、
この間スキーに行って来ました

娘は初リフトです
抱っこして、降りてきました
結構スピード出しても怖がることなく、キャッキャ言ってました
(そうそう、
これでもMAGは結構な腕前!?のスキーヤーなのです…)
一緒に作った、米マックスと

(ウソです)
まだまだスキーシーズンは続くので
もう1回ぐらい行きたいな~
で、肝心な
リック・ディアスクワトロ機ですが、
じゃん、大きく変わったところはありません


細かいところをコツコツと
まだ中途半端ですが、動力パイプを別部品に変えてます
このパイプだけで記事書けそうなので、ちょっと保留です
(パイプ工作が楽しくて記事用の写真撮り忘れてたり…)
では今日のメイン、
「バインダー基部の可動軸追加」です
「巨大化させたバスーカがバインダーと干渉して、ポーズが取りにくい」
何かいい方法ないかな~と、ネット検索していると
バインダー基部に可動を設けている作品がありました
Seapstyle様のリック・ディアスです
超絶カッコイイ作品で、
真似したい部分沢山あるけど、
そんなの出来ねーよ、と凹むばかりです
そんな中、この基部の可動は何とかやりたい
考えたのが、可動部を他のキットから流用することです
MGフリーダムの肩関節いけるかな~と思いましたがデカ過ぎです
次に、HGUCガンダム2号機(サイサリス)に目をつけました
このキット、ポリキャップレスでほぼABSです
可動をいただくにはちょうどいい構成でした
よくよく見てみると、肩関節の大きさがビンゴでした
よーしこれを移設すれば、うんうん!!!
(ごめんよ~、ガトー少佐!!!)
しかし、
どうやってつけるのよ~?
じーっと眺めて、あーでもないこーでもない、考える事数日…
何となく見えてきたところで、ノコでパーツを切断し始めました
で、一応こんな形になりました


(途中の写真撮っとけばよかった~)
我ながら上手くフィットしたな~と

ノーマルのボールジョイント接続に加えて
赤丸と赤線の、2軸追加しています


結構可動範囲広いです
これならバズも干渉せず、構えられそうです
バインダーは厚み方向に幅増ししてありますが、
長さ方向にも延長したいな~
と思い始めました
どこで延長するかが鍵!!!
悩むばっかりで先に進みません
そろそろ完成形をイメージしなくては
でも、
「こんな風に試行錯誤して何とかする」のが模型製作の醍醐味だろ~
と最近感じてきました
(その醍醐味というのは禁断の果実で、
味わい尽くすと完成しないという伝説が…)
それに、SDディフォルメ選手権用の機体も決めなくては…
では
ブログ更新ちょっとサボると、
すぐ間が空いちゃいますね~
それはそうと、
この間スキーに行って来ました

娘は初リフトです
抱っこして、降りてきました
結構スピード出しても怖がることなく、キャッキャ言ってました
(そうそう、
一緒に作った、米マックスと

(ウソです)
まだまだスキーシーズンは続くので
もう1回ぐらい行きたいな~
で、肝心な
リック・ディアスクワトロ機ですが、
じゃん、大きく変わったところはありません


細かいところをコツコツと
まだ中途半端ですが、動力パイプを別部品に変えてます
このパイプだけで記事書けそうなので、ちょっと保留です
(パイプ工作が楽しくて記事用の写真撮り忘れてたり…)
では今日のメイン、
「バインダー基部の可動軸追加」です
「巨大化させたバスーカがバインダーと干渉して、ポーズが取りにくい」
何かいい方法ないかな~と、ネット検索していると
バインダー基部に可動を設けている作品がありました
Seapstyle様のリック・ディアスです
超絶カッコイイ作品で、
真似したい部分沢山あるけど、
そんなの出来ねーよ、と凹むばかりです
そんな中、この基部の可動は何とかやりたい
考えたのが、可動部を他のキットから流用することです
MGフリーダムの肩関節いけるかな~と思いましたがデカ過ぎです
次に、HGUCガンダム2号機(サイサリス)に目をつけました
このキット、ポリキャップレスでほぼABSです
可動をいただくにはちょうどいい構成でした
よくよく見てみると、肩関節の大きさがビンゴでした
よーしこれを移設すれば、うんうん!!!
(ごめんよ~、ガトー少佐!!!)
しかし、
どうやってつけるのよ~?
じーっと眺めて、あーでもないこーでもない、考える事数日…
何となく見えてきたところで、ノコでパーツを切断し始めました
で、一応こんな形になりました


(途中の写真撮っとけばよかった~)
我ながら上手くフィットしたな~と

ノーマルのボールジョイント接続に加えて
赤丸と赤線の、2軸追加しています


結構可動範囲広いです
これならバズも干渉せず、構えられそうです
バインダーは厚み方向に幅増ししてありますが、
長さ方向にも延長したいな~
と思い始めました
どこで延長するかが鍵!!!
悩むばっかりで先に進みません
そろそろ完成形をイメージしなくては
でも、
「こんな風に試行錯誤して何とかする」のが模型製作の醍醐味だろ~
と最近感じてきました
(その醍醐味というのは禁断の果実で、
味わい尽くすと完成しないという伝説が…)
それに、SDディフォルメ選手権用の機体も決めなくては…
では
スポンサーサイト