fc2ブログ

グフ完成しました!!!

東京葛飾モデラー、MAGです。

広告でちゃいましたが、
「MGグフ2.0」完成しました!!!

今回も塗装技術の向上を目指し製作したので、
改修点は少なめです。

・モノアイをHアイズとUバーニヤフラットに変更
・肩アーマースパイクツンツン攻撃
・バーニヤをビルダーズパーツに変更
・フィンガーバルカン内部プラパイプを追加
・各部、装甲のフチなど削りこみ


塗装、デカールには気を使って作業しました。


カラーレシピは
本体
青1:フォーミュラフレンチブルー
青2:ブルツブルー
黒 :スーパーディープブルー
バックパック
グレー:ブルーグレー
フレーム
グレー1:メカサフライト
グレー2:メカサフヘヴィ

各色、薄めに希釈し、エア圧低めで少しづつ重ねていきました。
ブルツブルーは染料系なのか、色がつきにくい印象でした。


デカールは
ハイキューパーツのRBデカールをメインに
ガンダムデカール、同DXのジオンやランバ・ラル大尉のエンブレムを使用しました

タミヤのデカールのりを使用し、しっかりと貼り付けました。
肩アーマーのラル大尉エンブレムはマークマークソフターを上から塗布しなじませました。

デカール貼付け後は、
段差消しのため、クレオスのスーパークリアⅢを薄めに、
デカール周辺に2回程吹きました。
クリアーだけの時はまだうっすら段差がありましたが、
その後ガイアのフラットクリヤーを吹いたら、割りと良い感じに段差が消えました。
自分の希釈濃度やエア圧では、クリアー吹き2回と目安が出来ました。


丸モールドや、一部のモールドには
グレー塗装した丸シールや、細切りのフィニッシュシートを貼り込んでいます。

使用した丸シールは厚いので、
今後1mm、1.5mm、2.0mmのポンチを購入して、
丸モールドに貼り付ける、「薄いシート」を検討したいと思っています。



では、画像多めですがどうぞ。

DSC_1975.jpg
DSC_1992.jpg
DSC_2015.jpg
DSC_1994.jpg
DSC_2031.jpg
DSC_2012.jpg
DSC_2042.jpg
DSC_2043.jpg
DSC_2098.jpg
DSC_2003.jpg
DSC_2006.jpg
DSC_2018.jpg
DSC_2029.jpg
DSC_2050.jpg
DSC_2034.jpg
DSC_2062.jpg
DSC_2044.jpg
DSC_2071.jpg
DSC_2089.jpg
DSC_2081.jpg
DSC_2099.jpg

背中の動力パイプ片側外れてた!!!
失礼しました。
かめちーさん、指摘ありがとうございました。

現在は
「REガーベラ」鋭意製作中です!
それでは~
スポンサーサイト



グフやってますよ!

東京葛飾モデラー、MAGです。


さて、
MGグフ2.0始めてます。
あまり手を入れずサクッと完成させる予定です。


塗装に関して
元々グフのカラーデザインは、
半端な修正を受け付けない程完成されている、
と思います。

フォトショップで
動力パイプをグレー系にしたり、
肩アーマースパイクの色変えたりしてみたけど、
何かしっくりこないんですよね~。

細かい所の色変更だけで済ませようと思います。

でもどっかに「差し色」入れたいよね~、う~ん。


とか何とか言って、
塗装についての悩みは尽きないのですが…、
もうサフに入ってます!!!

サフ前面

サフ背面



「青サフ」作ってみました。
色ノ源使えますよ!!!

青サフ



最近サフについて考えるようになってきて、
極力全身にサフを吹くようにしています。

グレー1色の萌えサフ画像たまらんですよね~グフフフ…。
のも一理あるんですが、
最終的な仕上がりを考えた場合、
やはり下地にサフがあったほうが良いと判断したためです。

パーツ裏側にも吹いておけば、光に透けない

サフ無しで仕上げようとすると、
透け具合を見ながらやはり厚塗りになってしまいがちでした。

サフの分、塗膜は厚くなりますが、
薄いサフを低圧で近づけて少しづつ吹くことで、サフの厚みを抑えられます。
またその上の塗料も透けを気にしないで良いので、これまた薄く仕上げられます。

今回のように色ノ源で、サフと塗料の色味を近付けておけば
発色の問題もクリアー出来ます。

このようにサフを吹いておいた方が、
結果として塗膜を薄く綺麗に出来る、はずです!!!
あとは腕次第

色付きの場合はいいけど、
真っ白の時はどうしよう~
ちょいグレーに寄せたサフで対応かな。


今回のように、
サフ吹いたら仮組みです。
ダボボスハメ合い確認、整面忘れキズ確認、塗膜干渉部確認、など
確認事項がたくさんあります。
「急がば回れ」でここでチェックしておけば、
後のダメージ(精神的な)も少なくて済みます。

萌えサフ画像も撮影できますしね、再びグフフフフ…。

と、サフの重要性をようやく理解し始めたMAGでした。



グフに戻って、手を加えた所
(改造とか改修とかではないと思ったので…)

スパイクツンツン攻撃!
2mmプラ棒を先端にブっ刺して、
持ち手をつけてクルクル回しながら整形しました。
湾曲してる奴はヤスリでコツコツと。

スパイク


各部プラ断面とか、装甲のフチのを薄くシャープに処理。

モノアイはwaveのHアイズ+Uバーニアフラットに変更予定。

モノアイ

以上!!!




ここから、
各部傷チェックして、軽くスポンジヤスリかけて塗装に入ります。

では~
プロフィール

MAG

Author:MAG
東京葛飾モデラー、「MAG」です
模型オフ会「MAGオフ」を秋葉原にて開催中!
ガンプラメインのプラモデル完成品は、首都圏の模型展示会に出展!

M.RISE.G Twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
リンク