fc2ブログ

MG AGE2 完成 !!

東京葛飾モデラー、MAGです。

「MG AGE2」、完成しました。

途中、パーツの紛失から「積みプラ」行きの目にあっていました。
一度切れた製作意欲を再び呼び覚まし、
完成までこぎつけられたのは、
やはり「千葉しぼり展示会」に参加したことが大きいです。

あの展示会以来、
模型に対するスタンスがかわり、
「片意地はらずに、まず完成させよう」
となってきたので、割りと早く完成したのだと思います。
製作休止時に、
ある程度面出し、エッジ出しなどの処理が終っていたことも幸いでした。

では、公開です!!

AGE2-000.jpg
オリジナルカラーよりだいぶ白く、そして紫系にふりました。

AGE2-001.jpg
ツインアイはプラ板より作り直し、オーロラデカールを貼っています。キラリ!!!

AGE2-002.jpg
4枚羽根の基部付近で光っているシルバーは、ハセガワのシルバーカーボンフィニッシュです。
こちらも光の当て方でキラリ!!!

AGE2-003.jpg

AGE2-004.jpg

AGE2-005.jpg
「A」マークの裏に貼ったシルバーフィニッシュのおかげで、こちらもキラリ!!!

AGE2-006.jpg
後ろ姿
色あいや、ディティール具合で、なかなかの密度を見せてくれます。

AGE2-007.jpg
お気に入りのショット!!!

AGE2-008.jpg

AGE2-009.jpg
こちらもお気に入り!!!
バックショットが続きます~

AGE2-010.jpg

AGE2-011.jpg

AGE2-012.jpg

AGE2-013.jpg
飛行形態に変形するので、ナンバーデカール貼ってみました。
でもガンダムは何機も出てこなかったよね~

AGE2-014.jpg
ハイパードッズライフル、ここにもシルバーカーボンフィニッシュでアクセント。


最後までご覧頂き、ありがとうございました。
それでは~


スポンサーサイト



AGE2 塗装作業

東京葛飾モデラー、MAGです。


MG AGE2は塗装作業に入っています。
塗装作業をまとめてみました。


今回はオリジナルから大幅に(言い過ぎか?)
カラーリングを変更しました。



青部分が多過ぎる印象だったので、
まず面積を減らし、更に色味を紫系に振りました。

特務隊仕様の真っ白な機体をイメージして、
白部分を増やしました。

頭部では、側頭部分にグレーが入っていますが、
ガンダムヘルメットぽくないので、白くしちゃいます。

差し色と考えられる、赤と黄も減らしました。



PC上で配色や色味など
何度か修正変更を繰り返し、カラーを決定しました。
昨今の画像ソフトはこういうのが簡単に出来るのでいいですよね~。
(自分が使用しているのはちょっと前のフォトショップCS2)


そしてプリントアウトした紙に、
近い色を直接塗ってみて、色を確認し決定しました。
わりとドンピシャな色がすぐ見つかって良かったです。

色通り



自身初の「ガンダムの青を紫にする」
正直ビビりながらの塗装でした。



白はフィニッシャーズの
「スーパーシェルホワイト」に「アイボリー」を少量
紫1はガイアノーツの
「ラベンダー」

紫1


色数を増やす意味で、一部をマスキングし
紫2はガイアノーツ
「マイザーパープル」


紫2



今回ガイアノーツ使用したのですが、
なかなか塗りやすく、発色も良かったです。
マイザーパープルもそうですが、
「バーチャロンカラー」を始めとした、「何とかカラー」シリーズには
使えそうな色が沢山ありそうで楽しみです。


紫の塗装後です。
これだけ見るといい感じですが、
果たして組んでみてどうか???



紫完成



赤、黄は
それぞれピンク寄り、オレンジ寄りに調色したもの
にしても、黄は綺麗に発色させるの難しい!!!

もともと差し色パーツである赤とか黄のパーツは小さいので、
あっという間にエッジ部に溜まっちゃう。
(塗料の濃さやエア圧、パーツとの距離、吹く時間にもよりますが)


黄色



もっと丁寧に焦らず色を乗せていかなきゃだめだなぁ~
小さい部品のエアブラシ塗装、まだまだ修行です!!


フレームは
NAZCAのメカサフライトを使いました。

武器は
NAZCAのメカサフヘビーと
ガイアノーツのパープルグレーとダークブルー、
(共にボトムズカラー)、
ボディの紫に合わせて、武器も青系で塗装しました。


武器グレー



一通り塗り終わったので、組み立て
緊張するものの、楽しい時間でもあります。
どういった雰囲気に仕上がるのか?楽しみ楽しみ


塗装後組み立て



おっ、おぉ~!!!
割といいじゃないですか!!!
トリコロールガンダムと比較すると、違和感バリバリですけど
毎日見てれば、慣れるでしょう。



頭部、真っ白な方がガンダムっぽくていい感じ。
ツインアイは作り直してます。


ツインアイ3



エバーグリーンのクリヤーグリーンプラ板使用しました。
裏には、ハセガワのミラーフィニッシュを貼り、
表には、HIQパーツのオーロラデカールを貼っています。

ツインアイ2


これを材料として、あらかじめPCで出力しておいた、
「ツインアイ」のデザイン通りに切り出すわけです。


材料に出力した紙を両面テープで貼り、
その上からデザインナイフで押し切ります。

最初はいいんですが、
だんだん形に近くなってくる、
つまり紙と材料の接着面積が少なくなってくると、
紙と材料がヌルっと動きやすくなり、ズレることがあります。

両面テープはその厚さから、力をかけるとどうしても動きやすいので、
次回以降はデザインをラベルテープみたいなのに直接印刷しようかなと…

最低でも方眼で10枚、両眼で20枚は切り出します。
その中から出来のいいものをチョイスします。


ツインアイ1



一発で、とは言わなくても、
数回で狙ったものを作れるように
まだまだ試行錯誤し修行を積まねば!!!


次回は、
墨入れ、デカール貼りです。

この工程で、完成を焦るあまり、
雑な作業になってしまいがちなので、
慎重に丁寧に落ち着いて作業しようと思います。

では。

塗装に生きる!?

東京葛飾モデラー、MAGです。

「安心してください!プラモやってますよ!!」


ディフォルメ選手権が終了してからこのかた、
「まずしっかり塗って完成させよう!!!」
という目標をかかげ、
毎日朝活プラモを行っております。


ゲート処理、面出し、エッジ出し、
自分の気になる部分の処理を終えたら、
すぐに塗装にGO―です。
世間では俗にいう、「パチ組、素組」!?ですかね。
定義がよくわかりませんが…


プロポーション改修や、ディティール工作も楽しいですけど、
(やりたくて、やりたくて、しょうがないんだけれど)
作品の完成度を決めるのは、「最後の塗装だ!!!」と信じて
(いやいやそうじゃないよ、という方もいらっしゃるかもしれませんが)
塗装作業以外の工作を、出来るだけ封印することを決めました。


昨今のガンプラは出来がいいので、
塗装だけでも十分見応えある作品に仕上げられる、
いやそう仕上げる!!!
そのぐらいの意気込みで塗装作業に打ち込みます。



だいたい、
表面処理の仕方とか、
サフ吹くの?吹かないの?とか、
サフ吹くなら、その吹き方とか、
調色とか、配色とか、
エアブラシの塗料薄め方、エア圧、パーツとの距離とか、
墨入れの色とか、
デカールの貼り方とか、段差の消し方とか
まだ未経験のウェザリングとか、etc…

塗装だけでも
課題は挙げればキリがないです。


塗装作業に集中することで
経験を積み、魅せる塗装に一歩でも近付くべく精進します。
目指せ!!月1体塗装!!!


で、現状はというと、
MG AGE2 ノーマルです
AGEの機体は好きですね~

塗装前


少々カラーリング変更してみます。


色変更

白部 ;スーパーシェルホワイト+アイボリー(フィニッシャーズ)
青部1;ラベンダー(ガイアノーツ)
青部2;マイザーパープル(ガイアノーツ)
黄部 ;自前調色? (黄橙色に近い)
赤部 ;自前調色? (サーモンピンク色に近い)
関節部;メカサフライト(NAZCA)
武器部;検討中

カラーレシピはこうです。



絶賛塗装中!!!
それでは

AGE2 胸部ディティール

東京葛飾育メンモデラー、MAGです

MG AGE2
こつこつディティールアップしてます

胸部の一部です
DSC_8567-1.jpg

黄色の襟は
エッジをツンツンにしてます
その他のエッジも同様に処理

襟の中は、
○穴を径違いで開けてます
中は0.3㎜、外は1.3㎜
最後の仕上げ後に、虫ピンNo.00を埋め込む予定
虫ピンの頭がキラッと光って、
いいアクセントになる…はず

DSC_8565-1.jpg


その他、
スジ彫り追加、プラ板貼り込みです
青部の両脇にあるスリット状のディテ、
現在練習中のもので、サイズは0.5㎜
ここには0.3㎜プラ板で作ったアンテナ風パーツを取付予定


胸部には
まだまだスリット追加予定
<スリット講座>で1記事、書けるぐらいに精進したいです

自分に、乞うご期待
では




テーマ : ガンプラ大好き
ジャンル : 趣味・実用

AGE2 首延長

東京葛飾育メンモデラー、MAGです

ブログ連投なんて何年振りだろ…


今は、MGのAGE2やってます


首延長

首を1.2㎜延長しました
中に真鍮線通して強化してます


更に

スリット刃

こんな刃物でスリットディティールの練習も


スリット練習


なかなかうまくいかないので、
練習あるのみです

では


テーマ : ガンプラ大好き
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

MAG

Author:MAG
東京葛飾モデラー、「MAG」です
模型オフ会「MAGオフ」を秋葉原にて開催中!
ガンプラメインのプラモデル完成品は、首都圏の模型展示会に出展!

M.RISE.G Twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
リンク