HGケルディムを終えて…
東京葛飾モデラー、MAGです。
今日はHGケルディムを終えての感想、反省などを書きます。
まず、1週間モデリングというテーマについて。
まずは完成させる!ことを大前提にしました。
今までは、いろいろ手を出し過ぎてなかなか完成が見えず、
そのうち、新しいキットが出れば浮気してパチ組み。
またその新キットに手を入れ始めて…。
こんな積プラスパイラルに陥っていました。
まぁ趣味なんだから楽しけりゃいいんだ、
とも思いますが、やっぱり完成させたいじゃない!
そんなこんなで、まず完成のテーマが出来ました。
次に1週間でじゃあ、何が出来るか?
キットとにらめっこしながらじっくり考えましたよ。
最初からやることが決まっていれば、途中で迷わない。
結果完成まで早い。
よくわかりましたよ、計画(脳内モデリング)が一番大事だって事が!
そして実際の作業時間(3週間)について。
まず1週間で塗装を除く作業が終了しました。
マスキング失敗によるリタッチなどがあり塗装には2週間かかりました。
その中で今後の課題も見えてきました。
いかにして無修正!?で塗装するか!です。
マスキングするところや墨入れをするところには、
あらかじめスジ彫りを深く、とか、
後ハメ加工とか…。
余計な修正を出来るだけ行わないようにする、
そんな作業もとても重要だと気付きました。
効率良く塗装できれば1週間で出来るはず!?
更に反省点について。
合わせ目消し、ゲート処理を含む表面処理がおざなりな部分がありました。
稼動部のクリアランスが足りなくて、塗膜が剥げた部分がありました。
塗装後に気付いた所もあり、やり直しを余儀なくされました。
これらの点は仮組み時点でしっかり確認し、
作業自体もあせらない!
どうしても完成を急いでしまう自分の欠点です。
まずはキットそのものの形状、色を出来るだけ再現する、
今後の重要課題です。
最後に。
モデラーを初級、中級、上級に分けるとすると、
自分は初級です。
どこで線を引くかなんて、人それぞれで自分自身で決めることですが…。
まずは、脱初級目指して、
キット本来の形状再現を目指したいです。
長々と書きましたが、
次期作はこいつだ!

ではまた。
今日はHGケルディムを終えての感想、反省などを書きます。
まず、1週間モデリングというテーマについて。
まずは完成させる!ことを大前提にしました。
今までは、いろいろ手を出し過ぎてなかなか完成が見えず、
そのうち、新しいキットが出れば浮気してパチ組み。
またその新キットに手を入れ始めて…。
こんな積プラスパイラルに陥っていました。
まぁ趣味なんだから楽しけりゃいいんだ、
とも思いますが、やっぱり完成させたいじゃない!
そんなこんなで、まず完成のテーマが出来ました。
次に1週間でじゃあ、何が出来るか?
キットとにらめっこしながらじっくり考えましたよ。
最初からやることが決まっていれば、途中で迷わない。
結果完成まで早い。
よくわかりましたよ、計画(脳内モデリング)が一番大事だって事が!
そして実際の作業時間(3週間)について。
まず1週間で塗装を除く作業が終了しました。
マスキング失敗によるリタッチなどがあり塗装には2週間かかりました。
その中で今後の課題も見えてきました。
いかにして無修正!?で塗装するか!です。
マスキングするところや墨入れをするところには、
あらかじめスジ彫りを深く、とか、
後ハメ加工とか…。
余計な修正を出来るだけ行わないようにする、
そんな作業もとても重要だと気付きました。
効率良く塗装できれば1週間で出来るはず!?
更に反省点について。
合わせ目消し、ゲート処理を含む表面処理がおざなりな部分がありました。
稼動部のクリアランスが足りなくて、塗膜が剥げた部分がありました。
塗装後に気付いた所もあり、やり直しを余儀なくされました。
これらの点は仮組み時点でしっかり確認し、
作業自体もあせらない!
どうしても完成を急いでしまう自分の欠点です。
まずはキットそのものの形状、色を出来るだけ再現する、
今後の重要課題です。
最後に。
モデラーを初級、中級、上級に分けるとすると、
自分は初級です。
どこで線を引くかなんて、人それぞれで自分自身で決めることですが…。
まずは、脱初級目指して、
キット本来の形状再現を目指したいです。
長々と書きましたが、
次期作はこいつだ!

ではまた。
スポンサーサイト