fc2ブログ

HGケルディムを終えて…

東京葛飾モデラー、MAGです。

今日はHGケルディムを終えての感想、反省などを書きます。
まず、1週間モデリングというテーマについて。


  まずは完成させる!ことを大前提にしました。

   今までは、いろいろ手を出し過ぎてなかなか完成が見えず、
   そのうち、新しいキットが出れば浮気してパチ組み。
   またその新キットに手を入れ始めて…。

   こんな積プラスパイラルに陥っていました。
   まぁ趣味なんだから楽しけりゃいいんだ、
   とも思いますが、やっぱり完成させたいじゃない!
 
  そんなこんなで、まず完成のテーマが出来ました。



  次に1週間でじゃあ、何が出来るか?
 
   キットとにらめっこしながらじっくり考えましたよ。
   最初からやることが決まっていれば、途中で迷わない。
   結果完成まで早い。

  よくわかりましたよ、計画(脳内モデリング)が一番大事だって事が!


そして実際の作業時間(3週間)について。


  まず1週間で塗装を除く作業が終了しました。
  マスキング失敗によるリタッチなどがあり塗装には2週間かかりました。
   
   その中で今後の課題も見えてきました。
   いかにして無修正!?で塗装するか!です。

   マスキングするところや墨入れをするところには、
   あらかじめスジ彫りを深く、とか、
   後ハメ加工とか…。
   余計な修正を出来るだけ行わないようにする、
   そんな作業もとても重要だと気付きました。

  効率良く塗装できれば1週間で出来るはず!?
   

更に反省点について。

  合わせ目消し、ゲート処理を含む表面処理がおざなりな部分がありました。
  稼動部のクリアランスが足りなくて、塗膜が剥げた部分がありました。
  塗装後に気付いた所もあり、やり直しを余儀なくされました。

   これらの点は仮組み時点でしっかり確認し、  
   作業自体もあせらない!
   
  どうしても完成を急いでしまう自分の欠点です。 
  まずはキットそのものの形状、色を出来るだけ再現する、
  今後の重要課題です。


最後に。
 
  モデラーを初級、中級、上級に分けるとすると、
  自分は初級です。 
  どこで線を引くかなんて、人それぞれで自分自身で決めることですが…。
  
  まずは、脱初級目指して、
  キット本来の形状再現を目指したいです。



長々と書きましたが、
次期作はこいつだ!


DSCF5566-1.jpg

ではまた。



      
         
スポンサーサイト



HGケルディム完成!!

東京葛飾モデラー、MAGです。

ようやくケルディム完成しました。
1週間モデリングとか言って、結局3週間かかってしまいました。

色々反省点もあるので、
次回に生かしたいと思います。



それでは、こちらからどうぞ。
HGケルディム ギャラリー

テーマ : ガンプラ大好き
ジャンル : 趣味・実用

ディアクテヴモード!?

東京葛飾モデラー、MAGです。

デュナメス、
マスキング、リタッチと格闘しています。
仕上がりを決める大きなポイントなので、じっくり取り組まないと。
DSCF5452-0511.jpg


?週間モデリング?はどうした!!)


また製作記事っぽいことを。
ツインアイの新造です。
これが正しいのか、もっと他にいい方法があるのではないか、
と考えながらやってます。


DSCF5466-0511.jpg
まずラピーテープを0.16㎜プラ板に貼り付けます。

DSCF5468-0511.jpg
プラ板をひっくり返して、
PCで製作したツインアイの原寸大画稿を両面テープで貼り付けます。

DSCF5465-0511.jpg
線に沿ってデザインナイフで切りまくります。
どうせ同じものなんて出来っこないので、沢山切り出していいものをチョイス!

DSCF5470-0511.jpg
多数の候補の中から選ばれたのがこれらで、
実際に貼り付けてみました。
ちょっとはシャープに見えるでしょうか。
アップにすると傷だらけですけど、実際はあまり目立ちませんよ。
キラッと光るし!


どうやって切り出しの精度を上げるか、
今後の課題です。
練習あるのみかなー!?





テーマ : ガンプラ大好き
ジャンル : 趣味・実用

1週間モデリング改め2週間モデリング!?

東京葛飾モデラー、MAGです。

HGデュナメスは押に押して、週明け完成予定です。
只今塗装、マスキングに四苦八苦しています。



MGと違って細かな塗り分けはマスキングが必要なので、
とてもいい勉強になります。

まだまだ時間は掛かりますが、
ここやるとあそこも、そこもと色々手を広げたくなります。
まぁ何事も修行ですので頑張ります。

マスキングテープ剥がす時なんて、もうしびれちゃいます!?



ちょっとここで製作記事みたいなのを…。
ポリ首の延長工作なのですが、
DSC06988-0508.jpg

今までは単に軸の部分をプラ棒で伸ばそうとしてました。
だから単に切り飛ばして、間にプラ丸棒を接着。
これじゃ芯も出ないし、強度もないですよね。
そこで、
DSC06989-0508.jpg
まずピンバイスで頭からケツまで貫通させます。
ここに丸々1本の真鍮線を通して芯とします。
DSC06990-0508.jpg
これなら適当に切り離しても芯が出てるし、強度もバッチリ!
次に、
DSC06991-0508.jpg
真鍮線を通して、プラ板にて四角いブロックの所を延長します。
更に余分な所を整形して、切り離した頭をつけるとほら!!

DSC06993-0508.jpg
おー、それっぽくなったじゃないですか。
芯も出てそうだし、何で早く気付かなかったのだろう。
まぁ今回少しレベルアップしたからOK-!!!

DSC06996-0508.jpg
これだけじゃ終わりません。
まわりを0.16㎜プラ板で囲って整形すると、色も塗れます!
やったー!!!




何を今更といわれるむきもあるかとは思いますが、
色々調べて考えて、自分の手で初めてやった人間にしては、
感慨もひとしおです。


この調子で引き続き塗装も頑張ります!!





テーマ : ガンプラ大好き
ジャンル : 趣味・実用

1週間モデリング終了せず

東京葛飾モデラー、MAGです。
結論から申します。
1週間では無理でした、すいません。

基本工作、洗浄、サフ吹きまでしか終わりませんでした。
これを組み立てて、デュナメスディアクティヴモード!?

完成はしませんでしたが、目標を決めてやるのはテンション維持には良かったと思います。
傑作キットに助けられて、この短時間でサフ吹きまでいけたんですが…。

GW中には完成させたいと思います。
ではまた。


プロフィール

MAG

Author:MAG
東京葛飾モデラー、「MAG」です
模型オフ会「MAGオフ」を秋葉原にて開催中!
ガンプラメインのプラモデル完成品は、首都圏の模型展示会に出展!

M.RISE.G Twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
リンク