GW1日目
フラッグNo.15
フラッグNo.14
フラッグNo.13
東京葛飾モデラー、MAGです。
フラッグの合わせ目処理として、
細切りプラ板を合わせ目の真中に来るようにして貼りつけました。

見にくいですが、パーツの中央の色の違う巾の狭いのがそれです。
たしかコトブキヤのプラストパイプ!?だったけな。
巾1.5mmぐらい、厚さ0.15mmぐらいです。(いいかげんな!)
更にスジ彫りも継続中。

まず鉛筆でパーツに引きたい線、彫りたいモールドなどを書きます。
サフ色グレーの上なので黒の鉛筆は良く見えます。
アウトラインが決まったら、
定規でパーツの端からいくつ、とか寸法を測り、
定規を当てながら本番の線を、左右対称や直角に気を付けながら引きます。
そこまでの状態がこれです。
ここまでくれば出来たも同然!?
いやー、下書きが一番時間かかります。
続きは…次回。
フラッグの合わせ目処理として、
細切りプラ板を合わせ目の真中に来るようにして貼りつけました。

見にくいですが、パーツの中央の色の違う巾の狭いのがそれです。
たしかコトブキヤのプラストパイプ!?だったけな。
巾1.5mmぐらい、厚さ0.15mmぐらいです。(いいかげんな!)
更にスジ彫りも継続中。

まず鉛筆でパーツに引きたい線、彫りたいモールドなどを書きます。
サフ色グレーの上なので黒の鉛筆は良く見えます。
アウトラインが決まったら、
定規でパーツの端からいくつ、とか寸法を測り、
定規を当てながら本番の線を、左右対称や直角に気を付けながら引きます。
そこまでの状態がこれです。
ここまでくれば出来たも同然!?
いやー、下書きが一番時間かかります。
続きは…次回。